書体の選び方

どんな書体があるの?

印章に使用される書体は主に、印相体・篆書体・古印体・隷書体・楷書体・行書体などがあります。
それでは、各書体について説明していきましょう!

●印相体(いんそうたい)

吉相印(印相)という書体です吉相印(印相)という書体です

篆書体が意匠化されて出来た書体。吉相体とも呼ばれ、開運の書体として広く知られる書体です。
よく耳にされる書体かもしれませんね。
また、他人に悪用されにくいというところから吉相体ともいわれており、開運印相にも良く用いられます。
ですので、実印でよく用いられる書体の1つです。また、特徴としては、印鑑の枠に文字が末広がりでついています。
そのため、印鑑自体の強度も強くなるためお勧めです。

この書体が人気の印鑑:個人印の実印・銀行印に人気のある書体です。

●篆書体(てんしょたい)

テンショ体という書体ですテンショ体という書体です

篆書体は、大篆と小篆があり、大篆は西周の大史籀が作ったとされています。
石に刻った最も古い文字です。小篆は秦の始皇帝が天下統一を成し遂げた後、文字の統一を図り、
「大篆」ではまだ字画が複雑で書くのには不便であったので、始皇帝の命により改良され「小篆」が作成されました。
(尚、京印章は「大篆」の影響を強く受けており、他人に真似され悪用されにくいのが特徴です。)
そしてその「小篆」が、印章では一般的に「篆書体」といって用いられている書体です。
身近なところでは、日本銀行発行のお札に押されている印鑑にも用いられている書体です。
また、象形文字の味わいを残しており書道にも使われています。また、印鑑の枠内に収まるように彫るため両端に若干余裕があるのも特徴です。

この書体が人気の印鑑:個人印の実印・銀行印に人気です。



●古印体(こいんたい)

古印体という書体です古印体という書体です

古印体は、印章彫刻用に作られた日本発祥の書体です。
今から1500~2000年ほど前に中国文化が日本に伝わった時代に印章の技術も同時に伝えられました。
その技術をわが国独自のものとして発展させ、印章の形や書体も独自のものが作られていきました。
そこで作られた書体が日本古印といわれる、古印体の基となっているものです。
古来から印章として使用されていた「隷書」から変化した書体でもあり、現在では読みやすい印影ということで認め印によく使われています。なかには、実印は吉相印で、銀行印は古印体にされるお客様も少なくありません。

主に、個人印の認め印・銀行印に人気です。

●隷書体(れいしょたい)

隷書の印影1です。 隷書の印影2です。

篆書を簡略化して生まれた書体です。横線に独特の張りや丸みがあるのが特徴です。
この書体が人気の印鑑:個人印の銀行印、認め印ごくまれにされる方もおられます。


●行書体(ぎょうしょたい)

楷書をくずした書体。
優しさのある流れるような書体ですが、実印等の印章に使われることは比較的に少ないです。

●楷書体(かいしょたい)

楷書体は隷書をアレンジしたものです。非常に格調高く美しい、書道のお手本としてもなじみのある書体です。
ただ、スタンプでのイメージの強い書体ですのであまり印鑑に使用されるお客様は少ないです。


以上、書体について説明してきましたが、
読みにくさや真似されにくさでいくと、見てお分かりのようにやはり吉相印が一番複雑です。はんこというのは偽造されにくいことが大事なポイントになります。ですので、個人印では、読みにくい書体(判読しにくい書体)が実印、銀行印にされる方が多いですね。法人印の場合も、少し読みやすさを優先させて篆書体にされるか、吉相印にされる方が比較的に多いです。また、ごくまれに認め印に楷書(かいしょ)や行書体をされたり、外国の方などはカタカナやアルファベットでされるかたもおられます。
あなたの使用目的にあわせてぜひ、書体を選ぶ楽しさも体感してみて下さいね。


トップページへ戻る